浄化槽 清掃 浄化槽 工事 浄化槽 点検 浄化槽 管理
その他事業
浄化槽を設置して常にきれいな水を放流するためには、微生物が正常に働ける環境を作る必要があります。そのためには、浄化槽の使い方や管理が大切になります。 浄化槽が正常に運転されるためには、定期的な点検・清掃や法定検査の実施が必要となります。
○ きれいになった水が出ているか調べるため、水質検査を行います。 ○ 微生物が活発に働けるよう、汚泥の状況やろ材、配管の目詰まり等の状況を 点検・調整します。 ○ 汚泥が流れ出ないよう、汚泥のたまり具合を調べ清掃の時期を判断します。 ○ 不衛生とならないよう、蚊やハエ等の発生防止の措置を行います。 ○ 衛生的な水が出るよう、消毒薬の補充や溶け具合の調整を行います。 ○ 微生物が窒息しないよう、ブロワーの点検・調整します。
@ 異臭が漏れてないか確認。そしてハエや害虫が周辺にいないか確認します。マンホールが破損していないか変形していないか隙間に何か詰まっていないか確認します。
A周囲の安全を確認してマンホールを開けます。 すると、このように泡だらけのことがあります。 消泡剤で泡を取り除きます。 水位は正常か確認します。
B泡を取り除いたら、各パイプが破損していないか?各栓は正常か?水位は正常か?
C浄化槽内の水を汲み取り、放流水透視度計に入れて、水の透明度を測ります。 ※上からのぞき何センチで筒の底が見えるか測定します。 単独浄化槽は、7度(cm)以上は 合併浄化槽は、20度(cm)以上が目安となります。
D残留塩素測定器を使い放流水の残留塩素の濃度を測ります。残留塩素を検出できたら大腸菌群が死滅していて安全な放流水であることが確認できます。
E塩素消毒剤(トリクロロイソシアヌル酸)を補充します。
FDO(溶存酸素濃度)計で溶存酸素濃度測定。ばっ気槽内の酸素の量を測ります。単独浄化槽は、0.3mg/ l 以上 合併浄化槽は、1.0mg/ l 以上の溶存酸素が必要です。
{配管に詰まりがある場合、除去作業を行います。}
G最後に日頃空ける事の少ない場所です。 きれいに清掃をして完了です。
Hブロアーのメンテナンスも重要です。 きれいに清掃し部品などの交換も行ないます。 ※比較的どのご家庭も野晒しの状態が多いため 消耗部品など劣化が激しい。ご契約頂いているお客様はエアフィルターの交換はサービスさせて頂いております。
※この他にも作業項目としてph値測定。汚泥の堆積は正常か。生物膜の生育は正常か。接触材の浮上・閉塞があるか。回流は正常か。と細かい項目があります。 すべて終わりましたら点検報告を行ないます。 「何をやってたの?」なんてよく言われますが、弊社ではお客様が安心して浄化槽をご利用していただく為に点検作業一つ一つ丁寧にじっくり行なっております。 浄化槽の環境はお客様によって様々です。的確な対処と迅速な対応が出来るよう一つ一つ浄化槽の状況を把握しております。それも皆さんに選んでいただいている理由に一つであります。保守点検の記録は3年間の保存義務があります。法定検査の際に書類審査がありますので、大切に保管しましょう。
|HOME|浄化槽とは|浄化槽清掃|浄化槽 保守点検|浄化槽Q&A|料金表| |ブロアー販売|ハウスクリーニング|お問い合わせ|リンク集| |会社概要|スタッフ紹介|